2009年11月7日土曜日

第1056回MS@相模原市



平成21年11月7日(土) 午前6:30~7:30 於 ホテルセンチュリー相模大野

講師 社団法人倫理研究所 普及事業部 企画室 津隈 亮二 研究員

テーマ 己を磨く四つの“カン”



会場の様子







最初は荻原保典相談役の会員スピーチです。

長い倫理歴を持つ荻原さんですが、皆さんの前でお話されるのは久しぶりと思います。世の中に迷惑を掛けることなく、後に事業を残していきたい…とお話されていました。



荻原さんと津隈さん

荻原相談役(左)と津隈研究員(右)



今回のテーマである「己を磨く四つの“カン”」は、津隈氏自身が「自分を変えるための実践」として自ら取り組んでいることだそうです。



観察の「観」

心にテーマ(目的意識)を持って物事をしっかり「観る」。

目的意識を持って取り組むことで、気づきが起こり、自分が変わる。

自分の実践でいうと、会った方と握手をして、良いところを3つ見つけていくことで、生理的にイヤな人がいなくなった。逆に「イヤな点」を見てしまうと、不足・不満の元となる。

「相手をよく知る」ためには、知ること・見ることが大切で、「万人幸福の栞」にあるように、「信じる」が知ることで前提であって、「信は動いて愛となる」。

表面に惑わされず自他共に成長していくための礎が「信」であり、先入観を持たずに相手を「観て」いくことが大切であると、雑誌「致知」の例からご紹介いただきました。



感性の「感」

感性は創造性の元。「雪が溶けた」から連想すると「春が来る」「雪が溶ける」…といろいろとイメージできる。倫理の定番フレーズである「打つ手は無限」も、感性がないと、先入観にとらわれた狭い選択肢しか浮かばず、物事が解決していかない。

感性を鈍くするのは「当たり前」になること。やってもらって当然と考え、感謝を忘れると感性は鈍っていく。感謝を忘れないために自分自身が取り組んでいくことが重要。



…ここまでで「残り3分」となってしまったので、残りは簡潔に。



ゆとりの「閑」

自分自身と向き合う時間を持ち続けると、人が成長するために必要な「ゆとり」が育まれる。



完遂の「完」

何事も最後までやりぬくこと。MSでのメリハリのある拍手も「完」の実践である。



大石事務長と小林教利幹事

連絡事項の中でイブニングのご案内/大石事務長(左)と小林教利幹事(右)



イブニングのご連絡

最後の相模原市制記念日(11月20日)に実施するので、1人でも多くの方をお連れください。



ミカン狩りと忘年会のご連絡

ミカン狩り 11月29日 バス予約のため、出欠だけは早めにご連絡ください。

忘年会   12月19日 19時~、会費は5,000円です。ご予定のほどよろしくお願いします。



出席者数は「26社31名」でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿